先生のためのホワイトボードおすすめ7選!サイズ別選び方ガイド【教室用&家庭用も】

私がホワイトボードを自宅購入した理由

英語講師になったばかりの頃、私には板書に大きな悩みがありました。

「もっと視覚的にわかりやすく伝えたい!!」
「もっと楽しく授業を展開したい!!」

準備をしても、イメージ通りに板書が上手くいかないこともありました。

そこで思い切って決断したのが、自宅でのホワイトボード練習。

購入したのは、馬印の1510×910mmのニッケルホーロー製ホワイトボードです。

教室と同じような感覚で練習したかったので、ある程度の大きさは必要だと考えました。

ただ、壁に直接取り付けるのは避けたいところ!

そこで工夫したのが、壁に2本の板を水平に取り付け、その上にホワイトボードを設置する方法。

リビングで板書の練習を重ねた結果、授業での文字は格段に読みやすくなり、自信をもって授業を展開できるようになりました。

そして現在――講師を辞めた今でも、このホワイトボードはわが家のリビングで大活躍しています。

家族の予定管理から子どもの勉強サポート、私自身の仕事のアイデア整理まで、手放せない存在になっているんです。

今回は、そんな私の実体験を踏まえて、本当に使えるホワイトボードの選び方とおすすめ商品をご紹介します。

※本コンテンツはCowiiが制作した広告コンテンツです。

現在のホワイトボードのリビング活用術

家族のコミュニケーションハブとして

まず一番活用しているのが、家族の予定管理。

今日のスケジュールを書いて共有しています。

リビングの目立つ場所にあるホワイトボードの方は、家族全員の目が自然ととまります。

長女は、受験を控えているので毎日勉強のやることリストを書きだし共有。

次女は、お絵かきしたり、作品を飾ったり、頭の中のアイデアを見せてくれます(*'▽')

スケジュールを立て、確認する習慣がついてとてもよかったなと思っています。

子どもの学習サポートにも大活躍

勉強を一緒にやるときは、大人が説明用に使ったり、子どもが計算過程を書いたり。

特に算数の文章問題は、図を描いて考えると理解しやすいので重宝しています。

口で説明するより書いて見せる方が伝わりやすいんですよね。

私自身の仕事・生活の整理にも

在宅ワークをする際のアイデア整理や、家事のTodoリスト、買い物メモなど、思いついたことをサッと書けるのが本当に便利。

小さなことから、しっかり考えたいことまで、とりあえず書いてみる場所として活用しています。

教師時代の板書練習のために購入したホワイトボードが、今では家族みんなの生活を支える道具になっているなんて、購入当時は想像もしていませんでした。

投資効果としては大成功だったと思います!

ホワイトボードのサイズの選び方のポイント

①教室での使用を想定したサイズ選び

小学校の教室で一般的な黒板のサイズは約3600×1200mm。

さすがに自宅にこのサイズは現実的ではありませんが、少なくとも1500mm以上の幅があれば、授業で使う文字の大きさや間隔の感覚を掴むことができます

私が選んだのは1510×910mmで、だいたい畳一畳分

これくらいあると、例えば英文の細かな文法説明でも、英検の問題を解く過程でも、実際の授業に近い形で練習できました。

用途別推奨サイズガイド

練習・自宅学習用:1200×900mm以上

  • 板書練習にはこれくらいほしい
  • 子どもの学習サポートにもOK

教室用・板書用:1800×1200mm以上

  • 大人数のクラスなら後ろの席からも見やすい
  • 複数教科での板書に対応可能

補助用・小教室用:900×600mm

  • グループワークや個別指導に最適
  • 移動も容易で多目的に使える

設置場所との兼ね合いも重要

私の場合、リビングの壁面を測って設置可能なサイズを確認してから購入しました。

どんなに良いホワイトボードでも、設置できなければ意味がありません

また、家具との調和も考慮が必要です。

あまりに大きすぎると圧迫感を与えてしまうので、部屋全体のバランスを見ながら決めることをおすすめします。

『大は小を兼ねる』が基本

迷ったときは、設置可能な範囲でできるだけ大きめを選ぶことをおすすめします。

小さすぎて後悔することはあっても、大きすぎて困ることは意外と少ないものです。

実際、私も最初は『ちょっと大きすぎたかな』と思いましたが、今では『このサイズで良かった』と思っています。

②表面材質の違い:スチール vs ホーロー vs ガラス

私が選んだホーローの実体験から

私が購入した馬印のホワイトボードは、ニッケルホーロー製。

実際に数年使い続けた感想も含めて、各材質を比較してみました。

スチールホーローガラス
価格安い高いとても高い
マグネット
消しやすさ★★☆☆☆ やや劣る
書き跡が残りやすい
★★★★☆ 非常に良い
きれいに消える
★★★★★ 最高級
完璧に消える
重量やや重い
(90×120cmで約8kg)
重い
(90×120cmで約12kg)
とても重い
(90×120cmで約15kg)
おすすめ用途• 家庭学習
• 予算重視の場合
• 教室・塾
• 頻繁に使用する場合
• 品質重視
• 最高品質を求める場合
• 品質とデザインも重視

私の選択理由

以前スチール製を使っていましたが、消えにくいと感じていました。

マグネットで教材を貼ることが多いこと、消すときにきれいに消えるホーロー製は必須でした。

簡単な選び方

  • 予算重視 → スチール系
  • 品質重視 → ホーロー系
  • デザイン重視 → ガラス系

先生・講師向けおすすめホワイトボード7選

馬印 MAJIシリーズ ホワイトボード

スマホ対応ホワイトボード 「PASHABO」スチール

スマホ対応ホワイトボード 「PASHABO」ホーロー

コクヨ ホワイトボード BB-K936W ホーロー

次世代型モバイルホワイトボード コクヨ MOBI-bo(モビーボ)

LOWYA ガラスボード 強化ガラス(1700×800mm)

Garage ガラス製ホワイトボード

先生のためのホワイトボード選び まとめ

ホワイトボードは単なる教育ツールを超えて、先生の授業力向上と家族のコミュニケーション活性化を支える重要なアイテム。

選び方のポイントは、用途に応じたサイズ選びと、予算と品質のバランスを考慮した材質選択が重要です。

自宅での板書練習から始まったホワイトボードとの付き合いが、現在では家族全員の生活を豊かにする道具として大活躍!

適切なホワイトボード選びは長期的な投資価値を持ってくれるでしょう。

ぜひ自分の教育スタイルと環境に最適な一台を見つけて、より充実した授業と学習環境を実現してもらえると嬉しいです。